top of page

【HOWTO⑦】大理石タイルの貼り方★

  • 執筆者の写真: Natsumi Sakata
    Natsumi Sakata
  • 2015年2月19日
  • 読了時間: 2分

書籍や記事でも紹介させて頂いている、夏水組DIYアイデア。 自分でもやってみたいかも?という方のために、HOWTOをまとめてみました!

★HOWTO⑦ 大理石タイルの貼り方★

タイルなんて大工さんがいないと・・と思っていませんか? カットして貼るだけ!のびっくり便利タイル『ストーンスキン』のご紹介です。

何と、最初から強力粘着テープが裏についているタイプなので、接着剤いらず。 目地あり、目地なしの2タイプあるので、目地なしだと本当に貼るだけで終わるのです◎

o0500019113218962940

■必要なもの■ 大理石タイルシート(ストーンスキン)目地材、ゴムごて、はさみ、雑巾

o0500033313218955881

■施工方法■

①貼る面積を測ってカット 天板のサイズを確認し、必要なタイルを割り出しカットしていきます。 ※タイルの粘着がとても強くなっているのでご注意ください。

o0500033213218955877

②位置を確認しながら貼る 本来ならここで接着剤を塗る必要があるのですが、その手間いらず。 どんどん貼り合わせていきます。なんと目地なしタイルなら、ここで完成です・・!

o0499016613218975849

③固定し、目地を埋める タイルシートをぎゅっと詰め終わったら、『目地ありタイル:』は目地を詰めます。 目地材も、白だけでなくグレーなどいろんな色があるので、そこでも表情をお楽しみください。

o0500016513218977389

④乾燥する前に余分な目地をふき取り、乾燥させる タイルの上の余分な目地をきれいにふき取ります。 この瞬間が結構気持ちが良いのです。ひと手間を大事に・・!

o0500038013218977388

⑤完成! タイルを天板に貼っただけで、インテリアの密度が高く、ぬくもり感が出ました◎ ちょっと殺風景な棚の天板や、いろいろな所に活用できそうですね!

o0500050213218988325

ちなみに、目地なしタイルは、こんな感じの仕上がりです。 目地のないぶん、シンプルな印象がありますね♪こちらも素敵です。

o0500037513218996714

もっとDIYについて詳しく知りたい!・・という方は 夏水組の『家デコ』レシピ(学研ムック)、是非ご覧ください♪ 夏水組のDIYアイデアがギュッと詰まっているのでご参考にして下さいね!

o0500037513278236352

※画像提供:夏水組の『家デコ』レシピ(学研ムック) ナガイ(通販建材.com)

bottom of page