し ら べ も の
空の検索で579件の結果が見つかりました。
- 夏水組監修【パナソニック・横浜菊名モデル】動画でモデルルーム訪問!
みなさま、こんにちは。 今回は夏水組が内装コーディネートを監修した 「パナソニック・横浜菊名モデル」 をご紹介した動画や360度マッターポートが完成しましたので、ご紹介いたします! こちらの物件は竣工時にブログで内装をご紹介しておりますので、あわせて こちらの記事 もご覧ください! 今回の内装テーマは 「ナチュラルノルディック」 。 それでは早速、こちらの物件をご案内した動画をご紹介いたします! 動画の中では、弊社代表坂田が実際にお部屋の中をご案内しながらポイントをご紹介 実際のお部屋まわりながらなので、使用した材料とポイントをわかりやすく知っていただくことができますよ! 例えばリビングから 室内窓 と クラフトレーベルのドア のご紹介をした際には「高さのポイント」をご説明。 キッチンで 「アイシェルフ」 を使う際のポイントは「有効寸法」! 夏水流のキッチンスタイリングのポイントもお伝えします こちらでは在宅ワークスペースのポイントを。 このように、内装にこめられた工夫を余すことなくたっぷりとご紹介しています!是非ご覧ください〜! さらにこの物件を360度、まるで実際に訪れたかのように見ていただける 360度マッターポート もございますので、あわせてご紹介です。 カーソルを合わせると、実際に使用した商品の詳細や、使い方を確認することができますよ! こんな感じに! 気になる商品がありましたら、リンクから詳細をご確認できるのでとっても便利です! 夏水組監修【パナソニック・横浜菊名モデル】 ・物件詳細は こちらの記事 より ・坂田が現場でポイントをご説明したYouTube動画 ENJOY YOUR ROOM ”自分スタイル空間横浜菊名モデル” ・画面上でお部屋の中をぐるりと見ていただける 「横浜菊名モデル」360度マッターポート (仕様書・見積書も追って公開予定です!) こちらの物件の売買に関しまして、お問い合わせは以下まで ※内覧希望の方はパナソニック営業担当者さんまでお願い致します。 こちらの物件の販売は終了しました!ありがとうございました! ここに掲載しきれなかった物件写真は WORKS にアップしておりますので、こちらもあわせてご覧ください!
- 夏水組監修【パナソニック・大阪実大モデル】
みなさま、こんにちは。 今回は夏水組が内装コーディネートを監修した 「パナソニック・大阪実大モデル」 のご紹介をいたします。 お時間ある方、まずはぜひこちらをご覧ください! 弊社代表の坂田が実際に動画の中で、今回のリノベーション物件のコーディネートについてご説明しております。 物件の雰囲気も感じていただけるとってもわかりやすい内容となっていますので、まずはこちらをどうぞ! それでは記事でも「大阪実大モデル」内装のポイントを簡単にご覧いただきましょう! 最後にはこちらの物件の仕様書・見積書・コーディネートシートをご覧いただけるようになっておりますので、気になる箇所は該当の書類をダウンロードしてご確認くださいませ! 今回の物件は築41年のフルリノベーション物件。 さて、どのような空間に生まれ変わったのでしょうか!? 【Living&Dining】 今回の物件は4畳と6畳の和室を一つのリビングダイニングにしています。 間取りの変化によって生まれた、大きな壁面。 ここに広い壁面収納を設置し、テレビとデスクとリビング収納が配置されています。 そして今回のポイントはこの大きなドア。ドアを動かすことによってその時必要な箇所とそうでない箇所を見せたり隠したりできるプランです。使用しているのは 「ベリティスプラス」 シリーズ 天井埋め込みの吊り金物で床レールなし! 奥の壁面はブラックオーク柄の マグネットボード で仕上げましたので、必要な書類やカレンダーを貼り付けることができます。 在宅ワークの時間が終わったら、ドアを動かしてデスクは隠し、テレビ部分をオープンに。 しっかり切り替えができる仕組みです。 【Kitchen】 今回の物件のテーマは 「モードブラック」 モードな雰囲気を出すために、キッチンもブラックで仕上げています。 ただ、全てをブラックにするのではなく、キッチン天板と床はあえてホワイトで。コントラストの強いこの切り替えがモードな雰囲気を引き立てます。 本来吊り戸棚をつける部分にあえてオープン型の 「フレームシェルフ」 を使用。ぜひ見せる収納を楽しんでください。 【Bedroom】 特徴的なベッドルーム壁面収納は 「カスタムパーツ」 の造作棚用化粧ボードを採用。またベッドヘッドと天井には 「カスタムパーツ」 の羽目板を採用。 「カスタムパーツ」 をうまく組み合わせて使用することで、機能的かつ統一感のある空間が完成します。 【Children’s room】 子供部屋とリビングの間の壁面には 室内窓 を。 家族が別の部屋にいながらにして、お互いの気配を感じられるちょうど良い距離感です。 上は透明ガラス、下は透けないガラス、とガラスの種類を上下で変えられるのもポイント。 壁面いっぱいには 「アイシェルフ」 で組み合わせた収納とデスクを。お片付けが上手なお子さんになりそうですね! その他の空間もこだわりが詰まったこちらの物件。 先述の動画に加えて、360度マッターポートでお部屋の中をご覧頂くことができます。 360度マッターポート -大阪実大モデル 画面上、とはいえ、細部までしっかり見て頂くことができ、まるで実際に物件に行ったかのような気持ちにさせてくれます。 気になる箇所があったときは、ポインタを合わせてもらうと施工材料が何かわかるというスグレモノ・・・! なかなかモデルルームに足を運ぶのも難しい日々が続きますので、ぜひ画面上で訪問してみてくださいね。 仕様書・見積書・コーディネートシートはこちら どしどしご活用くださいませー! 夏水組監修【パナソニック・大阪実大モデル】 「大阪実大モデル」仕様書 ダウンロード 「大阪実大モデル」図面 ダウンロード 「大阪実大モデル」見積書 ダウンロード 「大阪実大モデル」夏水組・コーディネートシート ダウンロード 坂田が現場でポイントをご説明したYouTube動画 ENJOY YOUR ROOM ”自分スタイル空間大阪モデル” 画面上でお部屋の中をぐるりと見ていただける 「大阪実大モデル」360度マッターポート
- オンラインセミナー「福井県IC協会 創立30周年記念事業 “つなぐ”未来の住まい」開催のおしらせ
みなさまこんにちは。 本日は【福井県インテリアコーディネーター協会 創立30周年記念講演】オンラインセミナーのご紹介です。 この度、福井インテリアコーディネーター協会様が創立30周年を迎えることとなりました。おめでとうございます! その記念講演として3/3に弊社代表・坂田夏水がオンラインセミナーを行います。 そして今回は坂田一人ではありません!坂田と共に CHIC INTERIOR PLANNING 荒井 詩万さんも登壇されますのでお見逃しなく! 会の前半で、坂田と荒井様がそれぞれ講演させて頂き、最後には福井インテリアコーディネーター協会の皆様を含めトークセッションの場を設けて頂いております。 講演中は、チャットで質問を送っていただくこともできるので、聞いてみたいことがある!という方は、ぜひこの機会をご利用くださいね オンライン開催となり、おうちにいながらにして受講できますので、ぜひお気軽にご参加ください!参加は無料ですが、事前にお申し込みが必要です。締め切りは3/1ですので、お申し込みをお忘れなく! お申し込みはこちら https://fic333.peatix.com/ 詳しくは以下もご覧ください! 福井県インテリアコーディネーター協会 創立30周年記念事業 “つなぐ” 未来の住まい これからのインテリアコーディネーターの役割とは?何を求められているのか?可能性はどこにあるのか? を一緒に考えるオンラインセミナーです。 福井県インテリアコーディネーター協会30周年記念講演として、最前線で活躍中のプロダクト&空間デザイナーとインテリアコーディネーターのおふたりに、それぞれの視点から、今後のインテリアの展望を語っていただきます。 新しい時代にどう向き合っていくのか? 新たな方向性を探り、これからのインテリアコーディネーターの必要性を考えます。 ◆イベントについて 【日時】令和3年3月3日(水) 13:30〜17:00 【方法】YouTube (チャット可能) 【締切】3月1日(月) 18:00 まで 【料金】無料 【後援】福井新聞社 *申込締切後にYouTubeの視聴URLをご案内いたします。 *講演会の質問に関しては第3部の時間内で対応させていただきます。 *当日の動画はYoutubeアーカイブとして福井県インテリアコーディネーター協会で保存させていただきます。 ◆当日の講演 第1部 株式会社夏水組 坂田 夏水さん 13:45~14:30 「自分スタイル空間の作り方セミナー」 数多くプロデュースされている魅力的な商品デザインの中で、今回は「越前和紙」をインテリアへ取り入れようとした経緯や、その開発の秘話、今後どのように展開されていくのかなどをお伺いします。また独特なセンスは何をヒントにされているのか、施工事例を交えながらご講演をいただきます。 第2部 CHIC INTERIOR PLANNING 荒井 詩万さん 14:45~15:30 「クライアントの心をつかむプレゼン術」 ニューノーマルの時代に突入し、インテリアコーディネートにおいても常識が覆されている今、クライアントとどう向き合っていくのか、何を大切にしながらコーディネートを進めるのかなどをお伺いします。またプランニングのコツや、プレゼンの秘訣など、施工事例を交えながらご講演をいただきます。 第3部 トークセッション 荒井さん&坂田さんVS 福井県IC協会 ( 会長 桂木紀美代 副会長 辻野由美 ) 15:45~16:45 「インテリアで暮らしを豊かに 〜私たちの目指すこと〜」 世界規模で暮らし方が大きく変わったこの一年を振り返り、改めて「住まい」を見つめ直し、今後、福井県インテリアコーディネーター協会が40年50年と活動を続けていくにあたり、その在り方や方向性をトークセッションを通して視聴者の皆さまと共に考えてみます。 また講演中は、チャットでいただいたおふたり宛の質問にもお答えいただきます。 【こんな方におすすめ!】 ⚫︎インテリアにおけるこれまでのビフォー&アフターの事例を見たい方。さらに、これからのビフォー&アフターはどうなっていくのか?を知りたい方。 ⚫︎ニューノーマル時代における、インテリア業界のトレンドを知りたい方。 ⚫︎リモートワークが主流になり、パブリックな側面を持つようになった「家」。 その100%プライベートな存在だった「家」を、インテリアのちからで今後どう変えていくか?に関心のある方。 ⚫︎「皆同じ」の時代は終わり『個』の時代へ突入した今、自分のため&未来のために出来ることは何か?を探している方。 お申込みはこちらのPeatexから https://fic333.peatix.com/ 皆様のお申し込み、お待ちしております!
- SUUMOリフォームに掲載いただきました!
みなさま、こんにちは。 「SUUMOリフォーム 実例&会社が見つかる本 首都圏版 SPRING. 2021」 (2021.1.29発売)に坂田夏水のインタビュー記事が掲載されました! 「自分らしいLDKを叶えるヒント」 というテーマでSUUMO編集長の池本様との対談インタビューが実現しました。 脱テレビ・在宅ワーク、、、ますます多様化していく生活スタイルの中で、自分らしい暮らしを実現するためのヒントや楽しみ方をお話ししています。 実はこの号が最終号ということで、ぜひこの保存版をお手にとってご覧ください!! 今後はウェブサイト「 SUUMOリフォームネット 」などで情報を発信していくそうですのでご興味のある方はぜひ!! 「SUUMOリフォーム 実例&会社が見つかる本 首都圏版 SPRING. 2021」のご購入は こちら からどうぞ! 池本様、スーモのみなさま、取材いただきありがとうございました!! <SUUMOリフォーム 実例&会社が見つかる本 首都圏版 SPRING. 2021> 発売日:2021年1月29日 出版社:リクルート
- 夏水組監修【パナソニック汐留ビル・住宅ラボ空間】
みなさま、こんにちは。 今回は夏水組が内装コーディネートを監修した「パナソニック汐留ビル・住宅ラボ空間」のご紹介をしたいと思います! 記事最後には住宅ラボ空間の雰囲気を感じていただける動画もご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧くださいね。それではどうぞ! ★テーマは 「Mode Black-モードブラック-」 おうち時間が長くなった今、大人がもっとくつろげる洗練された空間をご提案しております。 【Dining&Kitchen】 スペースごとに内装材を貼り分け、様々な色やテクスチャーを採用しながら色調を合わせる・バランスを整えることで落ち着いた空間になりました。 カウンターで向かい合ってワインと料理づくりを楽しむ、、、そんな大人の時間がイメージできますね。 ◾️◾️◾️床◾️◾️◾️ ダイニング側は優しい「 ベリティスフロアーW クラフト グレージュ色 」、キッチン側はモルタルグレーという石ような無機質な風合いを持った「 ラピスタイルフロアー モルタルグレー 」を採用しました。 壁面やキッチンがダークカラーであっても、床面を明るい色調にすることで、暗くなりすぎず落ち着いた空間に仕上げることができます。 ★ 床材の詳細はこちら ◾️◾️◾️壁面◾️◾️◾️ ダイニング側は「 カスタムパーツ 羽目板 ワイルドオーク柄 」を使ったヘリンボーン貼りの壁面です。大胆な壁面にさらにエイジングペイントを施すことでワイルドで遊び心のある印象を与えます。 キッチン側は、カウンター腰壁などに エコリアル ストーンベニア(WAVE) という薄い石の内装材を貼り付けており、その質感は無骨な石そのもの。木質材との相性も良く、異なるテクスチャのミックスは上質な空間の演出にオススメしたい組み合わせです。キッチン面材もビンテージメタルという無機質なカラーをセレクトしております。こちらも天板・カウンターを明るいグレーにすることでメリハリのある空間に ★ 羽目板などのカスタムパーツの詳細はこちら 【Door&Shelf】 ◾️◾️◾️ドア・室内窓・壁◾️◾️◾️ ダイニングとサニタリーを繋ぐドアの周りは、腰壁+クラシカルな輸入壁紙で温かみのある壁面に。そこに「 クラフトレーベル ワイルドオーク柄 」にブラック系エイジングペイントを施したドアを配置し、空間を引き締めております。ドア隣の 室内窓 はサニタリーと繋がり、双方の灯りや風の流れを取り入れながら、空間のアクセントとしても際立っています。 ★ 採用ドア「ベリティスクラフトレーベル」の詳細はこちら ★ 室内窓の詳細はこちら ◾️◾️◾️シェルフ◾️◾️◾️ 「 クラフトレーベル 玄関用収納 コンポリア 」と「 フレームシェルフ 」を組み合わせて作りました。このオープン収納は棚やフレームを自由にカスタムすることができるため、玄関の他にもキッチンやリビング、書斎など様々な場所にオリジナルの収納を作ることができます。さらに収納の下部に間接照明を配置し、陰影のあるラグジュアリーな雰囲気を演出しております。 ★ 玄関収納「クラフトレーベル 玄関収納 コンポリア」詳細はこちら ★ フレームシェルフの詳細はこちら 【Bath&Sanitary】 ホテルライクで上質な空間を演出するために、カラーコーディネートの他にも照明や扉のセレクトにご注目ください。 ◾️◾️◾️浴室・洗面◾️◾️◾️ 浴室のパネル及び洗面台の扉をブラックに、壁紙もダークグレーを採用。床には水にも強い「 ラピスタイルフロアー ライムホワイト 」でシックな中に清潔感のあるサニタリースペースとなりました。洗面台は浮いているようなフロータイプはスタイリッシュであり、狭いスペースでも圧迫感を軽減できます。 ★ ラピスタイルフロアーの詳細はこちら ★ 洗面化粧台「C-Line」の詳細はこちら ◾️◾️◾️洗面・収納◾️◾️◾️ 洗面所にこれだけの収納スペースがあるのは嬉しいですね!棚には多数のパーツから自由に組み合わせて収納が作れる「 アイシェルフ 」を採用。さらにこの天井まで高さのある「 ベリティス プラス 」のガラス扉があることで、壁付けの照明が反射し空間に奥行きを与えます。さらに収納スペースにある間接照明によって陰影ができることで、上品で上質な空間を演出しております。 ★ 「ベリティスプラス」ガラス扉の詳細はこちら ★ アイシェルフの詳細はこちら いかがでしたか? 今回のように限られたスペースでダークカラーをメインにしたい時は、ホワイトやライトグレーをうまく使って「抜け」のあるコーディネートにすることがポイントです!さらに間接照明を効果的に使うことができればインテリア上級者です!!参考にしていただければ嬉しいです。 こちらの住宅ラボ空間は、一般の方のご見学は受付けておりません。ですが、今回特別にこちらで動画でご覧いただくことがきます。住宅ラボ空間の雰囲気を感じていただけると思いますので、ぜひご覧ください!!
- 「せかほし」でつくったプロダクトをご紹介03 -夏水組襖紙の和紙は越前和紙
「 世界はほしいモノにあふれてる 」ご覧頂きました皆様、ありがとうございました! 弊社代表・坂田の夢が詰まった放送内容。いかがでしたでしょうか。 こちらの記事では、そんな「せかほし」でご紹介頂いた商品について、3回にわたってご紹介します! 襖紙つくりの現場へ 夏水組襖紙の和紙は越前和紙 まずはずっと行きたかった紙の神様がいる福井県の岡太神社・大瀧神社へ、夏水組の襖紙を印刷してくれる 大場紙工 さんと一緒に行ってきました。 夏水組の襖紙のほとんどの和紙は、福井県の越前にある 滝製紙 さんでつくられています。 絶妙な色と素材感、越前和紙ならではの風合いです。 紙の神様にお参りして、滝さんと山伝さんに会ってきました。(山伝さんの記事は こちら ) ・・・ 今回テレビの取材もあり、滝さんの新作を見せてもらって、夏水組の襖紙を作っている工場も見てきました。 繊維に色をつけて練り上げ製紙するんですが、この絶妙な繊維感と朱の色といったら、、、美しい! 施工するとこんな感じ。美しい朱の色、目を引きます。 ・・・ こちらの色違いの繊維を投げて柄つけする和紙もとても美しかったし、テレビでも出ていた「脈」の和紙と「波(勝手に坂田がつけた)」の和紙も最高でした! 滝さんは工場で紙すきのワークショップもやっているので、福井県にいくことがあったら行ってみてくださいね! ・・・ 日本の和紙って世界的に見ても類を見ない特別な紙なんです。 パリの展示会 Maison et Object でも好評で、日本人よりもフランス人の方が和紙のことをよく知っていたりしますw(出展した際の過去ブログは こちら ) 普通は紙の裏側って白いのが基本ですが、和紙は繊維に色をつけて製紙するので裏も表も同じ色なんです。 実は、夏水組の襖紙は柄と質感で表と裏の印刷をわけて使っていたりするんですよ。なので裏表どちらも使えます。 ・・・ 日本の伝統技法が詰まった夏水組の襖紙。今までの歩みや施工事例は こちら でも詳しく紹介しています。 また夏水組の襖紙は、プロデュースショップ Decor Interior Tokyo 、またはオンラインショップ MATERIAL から購入できます。 ぜひ襖紙の夏水組の襖紙がつくる世界観をご自宅でもお楽しみください!
- 「せかほし」でつくったプロダクトをご紹介・02 -フランスのドミノプリント×日本の浜松注染
「 世界はほしいモノにあふれてる 」ご覧頂きました皆様、ありがとうございました! 弊社代表・坂田の夢が詰まった放送内容。いかがでしたでしょうか。 こちらの記事では、そんな「せかほし」でご紹介頂いた商品について、3回にわたってご紹介します! フランスの超人気ブランドAntoinette Poisson(アントワネット・ポワソン )と 消えゆく伝統技法 白子の伊勢型紙、浜松注染のコラボレーション 代表坂田が大ファンで昔からフォローしているアントワネット・ポワソン。 パリで開催されるインテリアの展示会 Maison et Object や DecoOff でも必ず新作をチェックして彼らに会える日を心から楽しみにしていました。 過去には、念願叶ってDecor Interior Tokyoオープンとともに立ち上げたタブロイド「MATERIAL」にてインタビューも行いました。(彼らが扱う「ドミノプリント」の手法もこちらで詳しく紹介しています。) ・・・ そんなAntoinette Poisson(アントワネット・ポワソン)について、まずはご紹介。 Antoinette Poisson(アントワネット・ポワソン) 美術修復家でありアーティストである、若い3人のフランス人からなるブランド。Julie Stordiau(ジュリー・ストルディオ)、Vincent Farelly(ヴァンソン・ファレリィ)、Jean-Baptiste Martin (ジャン=バティスト・マルタン)の3人が2012年に立ち上げる。18世紀のパリと壁紙を愛し、その時代の趣きを素材感豊かにおとしこんだ壁紙や日常使いのボックスやファブリックなどが代表作。 ブランドネームは、ポンパドール公爵夫人として知られたルイ15世の愛妾、アントワネット・ポワソンに由来する。 アーティストやフランスの有名ブランドとのコラボレーションも多数。 ・・・ 今回は、そんな憧れのAntoinette Poisson(アントワネット・ポワソン)と、コラボレーションしてものづくりをする夢が叶いました! 今回一緒に作ったのはフランス伝統柄を日本伝統の手法で染めた反物です。 ・・・ 日本側のメンバーとして揃ったのは、着物の柄を染めるための伝統的な型紙のひとつ「伊勢型紙」を扱う 木村敦史さん そして同じく日本の伝統的な染色技法である「注染(ちゅうせん)」で染物を行う 静岡注染 曳馬染工場 の皆さん。 実は日本側のメンバーとは既に一緒にものづくりを行っており、日本の伝統柄をリプロダクトした 襖紙 や、それと同柄の反物で クッション や 浴衣 を作って、パリの展示会に出展していました。 展示会で好評を博した襖紙や反物、、、いつかフランスの柄で型紙を彫って注染で、と思い描いていましたが、そんな企画が今回アントワネット・ポワソンと実現したのです。 ・・・ 伝統柄を復活させて現代に合った色柄でリプロダクトすること。 これが夏水組として手掛けている伝統柄のプロジェクトとポワソンの共通点。国は違えど同じ想いを持った面々とものづくりをすることができて、本当に幸せでした。 ・・・ フランスの伝統柄の中でどの柄を取り上げるか考えましたが、今回は坂田の愛すべき25番の柄を使わせてもらいました。(伝統柄にはそれぞれ番号がついています) 25番の柄の由縁や彼らが好きな日本の色などをミーティング。そしていよいよ日仏をまたいだコラボプロダクトが完成しました! 伊勢型紙の手法で彫った型紙を使い、静岡注染で染めた反物。 さらに、今回はかねてより交流のあった徳島の 吉積さん に縫製までしてもらいました! フランスと日本の伝統と想いが組み合わさってできたこのプロダクト。 反物としての発売は4月頃を予定しています。夏に向けて浴衣も作る予定です! 完成を楽しみに待っていてくだされば嬉しいです。
- 「せかほし」でつくったプロダクトをご紹介・01 -イタリアの木版印刷×日本の和紙
「 世界はほしいモノにあふれてる 」ご覧頂きました皆様、ありがとうございました! 弊社代表・坂田の夢が詰まった放送内容。いかがでしたでしょうか。 こちらの記事では、そんな「せかほし」でご紹介頂いた商品について、3回にわたってご紹介します! イタリアの木版プリントメーカーBERTOZZI(ベルトッツィ)と 福井県越前和紙のコラボレーション その第一弾は、イタリアの木版プリントメーカーBERTOZZI(ベルトッツィ)と福井県越前和紙のコラボレーション! パリで開催されるインテリア見本市「 Maison et Object (メゾン・エ・オブジェ)」で出会って意気投合したことがきっかけで、このプロジェクトが生まれました!(出展した際の過去ブログは こちら ) ・・・ BERTOZZI http://www.stamperiabertozzi.it/ BERTOZZI(ベルトッツィ)はイタリアのボローニャで 1920 年ルネサンス期から手彫木版でハンドプリントする伝統技術を継承し、今なおひとつひとつイタリアの職人の手によって作られています。全て手仕事のハンドメイドプリントなので、同じものは二つとなく年月が経過するほど味わいを増していきます。 ・・・ 日本でも木版印刷は鎌倉時代の書院造が普及してから襖紙の装飾として使われており、江戸時代には千代紙となって庶民にも親しまれるようになりました。そんな日本人に馴染みのある木版印刷を、福井県の越前和紙にイタリアの木版で印刷したものが見たい、そんなメンバーの想いから今回のプロジェクトが始まりました。 ベルトッツィの手元に見えるのが夏水組の襖紙。手作業で木版が施される様子は感動です。 ・・・ そんな夏水組の柄付襖紙にさらにイタリアの木版を施し、特別にホテルの内装材として導入しました。それがこちら、 MIMARU大阪 心斎橋WEST です。(2021年初夏オープン予定) ※先行オープン「MIMARU大阪 難波NORTH」 ニュースリリース にて一部紹介 客室のベッドヘッドパネルと間仕切り扉に採用し、ベッドスローとクッションも同柄でつくりました。 そしてプロジェクトは更に次のステップへ。 イタリア、フランスなどEU圏で壁紙として越前和紙を流通させるために、次の目標としたのが 「襖紙ではなく和紙壁紙としてロールで流通すること」 です。 そこで訪れたのが、福井の 山伝さん 彼らは、強度のあるロール和紙をつくる日本で唯一のエキスパート!! 国内外の心強い職人さん達と共に、ヨーロッパで求められる色を調合し、カラー・強度ともにEU規格に合うまったく新しい和紙製品を作り上げる。そんなプロジェクトが始まりました。 ・・・ 実は今回のNHK「世界はほしいモノにあふれてる」でお見せしたのはその一部で、イタリアのぶどうの葉の柄とアザミ柄の和紙壁紙の試作品なんですよ。 日本古来の色の和紙とイタリアの木版の相性が良く、とても素敵です。 日本の伝統建材である和紙が、イタリアでデビューする日は近いですね! こちらは5月国内展示会に出展予定となり、その後受注開始の予定です!乞うご期待!!
- 【1-2月 水曜限定】坂田夏水・コーディネート相談サービスが復活します!オンラインでも受付中!
みなさま、こんにちは。 2020年よりおうち時間が増えた方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。より心地よい住まいを求めて、お家の家具をペンキで塗り替えたり、壁の壁紙を貼り替えてみたり… でも、何からどう着手したら良いのかわからない!そんな方に朗報です! 昨年春ご好評いただいた、坂田夏水のコーディネート相談が復活します!! この相談サービスでは、坂田による夏水組流コーディネートのご提案に加え、当店が取り扱っている商品から、オススメの壁紙や塗料、インテリア雑貨等をご提案させていただきます。 ・新しい部屋のインテリアを好きなテイストにしたいけど、どうしたらいい? ・部屋の模様替えをしたいけど何を揃いたらいいのかな? といった悩みをぜひ坂田へご相談ください。 店舗でもオンラインでも、どちらでも ご近所にお住いの方で、店舗にお越し頂ける方は店頭にて坂田がご対応させていただきますが、来店が難しいという場合も大丈夫。オンラインでご相談頂くことが可能です(詳しい利用方法はリンク先の ご案内 をご覧ください) 直接お部屋の様子を見せながらの相談もできるので、「あえてオンラインで!」という方もいらっしゃいます!またオンライン上で商品をそのままご購入いただけるので、外出せずともオススメの材料やDIYグッズがお手元に届き、すぐにDIYをお楽しみいただけます。 このサービスを利用することで坂田による「アドバイス・オススメ材料&道具」が揃いますので、今回の機会をお見逃しなく!! なお、ご利用にはご予約が必要となりますので、ご利用方法等を必読の上お申し込みくださいませ。 お申し込み・詳細は、 こちら から!! ぜひこの機会にコーディネート相談サービスを利用して、お家の中をDIYでもっと素敵にもっと豊かに、そして楽しみましょう!! お申し込みお待ちしております♪
- リノベーションマンション「ヒルトップ菊名」竣工レポート
皆さまこんにちは 本日は夏水組がリノベーションしましたマンションが竣工いたしましたのでご紹介いたします。 ヒルトップ菊名 神奈川県横浜市港北区大豆戸町 横浜線「菊名」駅より徒歩6 分 東急東横線「菊名」駅より徒歩6 分 菊名の駅からほど近いこちらの物件、内装はホワイトの中にブルーグレーやネイビーを使用したカラーリングで、爽やかでありながら落ち着ける空間となりました。 人気の室内窓を取り入れ、どこにいても家族の気配が感じられます。 こちらはリビングから寝室を見た様子。 反対に寝室からリビングダイニングを見た様子。 もちろん、カーテンで目隠しすることもできますので、来客の際などはプライバシーを守ることもできます。 寝室には夏水組オリジナルカラーの人気色「 メルドゥニュイ 」をパネリング塗装に採用。落ち着いた雰囲気になりました。 リノベーションにあたり、キッチンは人気の対面式に間取り変更。 キッチン裏にはパナソニックの アイシェルフ を使用し、たっぷりと収納スペースを設けました。 そしてこちらは、おうち時間が長くなる今だからこそ重宝されるスペース。こちらを書斎のように使用して頂ければ、在宅ワークもはかどります。 こちらにもリビングダイニングに面した形で室内窓を設置していますので、閉塞感はなく、ここでも家族の気配を感じることができるのが嬉しいポイントです。 その他全体的な間取りはこちら。1階のお部屋になりますので、嬉しい専用庭がある物件です。 物件売買に関するお問い合わせは以下まで ※内覧希望の方はパナソニック営業担当者さんまでお願い致します。 こちらの物件は販売終了しました!ありがとうございました! ここに掲載しきれなかった物件写真は WORKS にアップしておりますので、こちらもあわせてご覧ください!
- 「内装の学校 2021春期」開催のお知らせ
みなさまこんにちは。 本日は 「内装の学校 2021春期」 開催のお知らせです。 多くの方にお問い合わせをいただく 「内装の学校」 ですが、今回は座学コースをオンラインで開催し、実践コースは実際の物件で行うことが決定しました! 内装の学校って?という方は、ぜひこちら 過去の記事 をご覧ください。 オンライン座学コース は、不動産における内装プランニングの重要性や、そのような不動産と関わるうえでの不動産屋さん、大家さん、工務店さんの関係作りなど、実際のお仕事に生かして頂けるよう包括的な内容で学ぶことができます。今回はオンラインで開催しますので、ご自宅にいながら受講が可能です!! (画像は過去に開催したダイジェスト版の画像です) これまでは会場にて講義を行なっておりましたが、オンラインで開催することで全国からご参加いただけるようになりました! 内装プランニング等は夏水組代表・坂田が講師としてこれまでの経験を基に盛りだくさんの内容で講義いたします。講義終了後には質問タイムもありますので、ぜひ坂田に直接お聞きください! 不動産に関することは、豊富な知識と経験を持つ ハウスメイトマネジメント の伊部尚子さんに講師を務めていただきます。かなり具体的なところまで学ぶことができるのがこの内装の学校ならではです! 参加者の方が実際にお持ちの物件をモデルにどんなコーディネートにするかというプランを立てていただきます。そのノウハウを講義にてしっかりとお伝えいたしますので、ぜひDIYで生まれ変わらせたい物件情報をご準備してご参加ください! 実践コース は、1日かけて実際の物件のDIY施工からインテリアのセッティング、物件写真の撮影までを学びます!物件は吉祥寺周辺を予定しておりますので、物件へお越しいただける方のみ受講が可能となります。(実践コースのみの受講は受け付けておりません。) 内装の学校 2021年春期 【日程】 オンライン座学 2021年3月5日(金)・12日(金)・26日(金)全3日間 実践 2021年3月19日(金) 【定員】 オンライン座学コース 20名、そのうち実践コース 10名まで参加可能 【スケジュール】 ◾️オンライン座学・第1回 3月5日(金) <前半11:00-12:00(60分)> ・内装のプランニングについて ・マーケティングミックスの重要性や夏水組内装仕様の紹介 (講師 夏水組 坂田夏水) <後半13:00~14:00(60分)> ・大家さん、管理会社がDIY に取り組むべき理由とは ・DIY賃貸の取り入れ方、契約を含めた実務について (講師:ハウスメイトマネジメント 伊部尚子) ◾️オンライン座学・第2回 3月12日(金) <前半11:00-12:00(60分)> 内装の予算と事例、その費用対効果(講師:夏水組 坂田夏水) <後半13:00~14:00(60分)> 持ち込み物件のコーディネー トシート作成(講師:夏水組 坂田夏水) ◾️実践 3月19日(金) <10:00-17:00(9:30集合予定)> ・DIY実践:壁紙貼り・壁ペイント・床フロアタイル貼り ・インテリアセッティング:照明の設置・家具の設置 ・インテリア撮影とSNS活用術 (講師:夏水組 坂田夏水) ◾️オンライン座学・第3回 3月26日(金) <前半11:00-12:00(60分)> ・持ち込み物件コーディネートシートまとめ <後半13:00~14:00(60分)> ・コーディネートシートの発表 ※プログラム内容に予告なく変更が入る場合がございますので、ご了承ください。 【講師】 株式会社夏水組代表・坂田夏水 株式会社ハウスメイトマネジメント・伊部尚子 【場所・環境】 ・オンライン座学:参加者ご自身のパソコン、タブレット等 ※ZOOMを利用して講義を行う予定です。ご参加の方はあらかじめパソコンやタブレット等にアプリのダウンロードをお願いいたします。(最下部の詳細をご確認ください。) ・実践コース:東京都武蔵野市(物件詳細はご参加決定後にお知らせいたします) 【参加費】 オンライン座学コースのみ 全3日間 80,000円(税抜) オンライン座学+実践コース 全4日間 110,000円(税抜) ※実践コースのみの受付は行なっておりません。 ※オンライン座学コースを1台のパソコン等で複数の方が受講される場合、受講される方全員に参加費が発生いたします。 【参加者】 どなたでもご参加いただけますが、不動産関係の方、大家さん、賃貸管理関係の方向けのプログラムとなっております。 【募集期間】 〜2021年2月21日(日) ※枠が埋まり次第、締め切りとさせていただきます。ご了承ください。 ★お申し込み方法★ ・以下のリンク先より参加権をご購入ください。 <オンライン座学コース お申込み> <オンライン座学コース+実践コース お申込み> ※弊社がプロデュースしますオンラインショップ「MATERIAL」上でのお会計となります。 ・ 参加費80,000円または110,000円 を事前に クレジットカード決済 にて頂戴しております(現在それ以外の決済方法には対応しておりません、ご面倒お掛けしますがご了承ください。) ・お申し込み後3営業日以内に、内装の学校事務局よりメールにて申し込み完了のご連絡を差し上げますのでご確認ください。 キャンセルについて ・こちらのお申し込みにつきましては、基本的にキャンセルをお受けしておりません。日程等をよくご確認の上お申し込み頂けますようお願い申し上げます。 注意事項 ・システムの関係上、申し込み時に配送方法についての記載がございますが、 店舗より配送されるものはございません のでご注意ください。 ・場合により開催が中止になることがございます。その際はメールにてご連絡差し上げますのでご了承ください(社会情勢や弊社都合にて中止となる場合は返金させて頂きます) ★お申し込み前にご確認いただきたいこと★ 参加制限 ・こちらはZoomを利用した体験型のオンラインレッスンとなります。ご参加までに必ずパソコンやスマートフォンにZoomのアプリケーションをインストールしてください。お申し込み確定後、ミーティングルームのURLが記載されたメールをお送りしますので、当日はそちらにアクセスをしてご参加ください。 -利用可能デバイス:PC/スマートフォン/タブレット -必要通信環境:1.5Mbps/1.5Mbps以上(上り/下り) ・オンライン体験では通信状況により予期せぬ映像や音声の乱れが発生する可能性がございますがご了承ください。 備考・その他 ・Zoomへの招待URLは参加者に事前に送付しますが、セキュリティ上、取り扱いには十分ご注意ください。 ・Zoomのご利用については当店では一切責任を負いかねます。利用方法等の不明点はZoomへお問い合わせください。 ・お客様の回線状況やアクセス不備等でご参加いただけなかった場合も返金には応じかねます。 参加前、参加時必要事項 ・オンライン体験が開催されるZoomのミーティングルームには、「開始10分前」から入室可能です。Zoomの使用が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、開始時刻前の入室にご協力をお願いします。 ・Zoomに関しての基本的な操作方法に関しては、Zoomの公式ページでご確認ください。 ・入退室は自由となりますが、お客様のご都合で参加時間が短くなった場合の返金等はございません。 ・オンライン体験中の画面の撮影や収録、写真やスクリーンショット等の保存、さらにはコンテンツの二次利用、配布に関しては禁止とさせていただきます。 <オンライン座学コース お申込み> <オンライン座学コース+実践コース お申込み> ↑↑↑お申し込みはこちらから! 皆様のお申し込み、お待ちしております!
- NHK「世界はほしいモノにあふれてる」に坂田夏水が登場します!
皆さんこんにちは 本日はテレビ放映のお知らせです! NHKの人気番組 「世界はほしいモノにあふれてる」 に弊社代表・坂田夏水が登場します。 長期にわたって取材をして頂き、沢山の素敵な出会いと商品をご紹介することができました! ・放送予定 世界はほしいモノにあふれてる「私の幸せ部屋づくり 日本・フランス・イタリア」 [NHK総合1・東京] 2021年01月07日 午後10:30 ~ 午後11:15 (45分) [NHK総合1・東京] 2021年01月12日 午前0:58 ~ 午前1:43 (45分) ※再放送 https://www.nhk.jp/p/sekahoshi/ts/XXVKVK94GZ/episode/te/ZYPN3JZXJ1/ ・出演者ほか 【出演】鈴木亮平,JUJU, 【空間デザイナー】坂田夏水, 【和紙職人】瀧英晃, 【ハンドプリント職人】ジャンルイジ・ベルトッツィ, 【インテリアショップオーナー】マリー=フランス・コーエン, 【語り】神尾晋一郎 ・番組詳細 新しい年、おうち時間に身も心もほっとできる素敵なお部屋づくりにチャレンジしてみませんか? 今回は日本・フランス・イタリアをめぐり、心おどるインテリアグッズに出会う旅。パリでは人気インテリアショップと空間作りの達人の部屋へ。 クラシック×現代、自然×再生…など、エッセンスを調和させるヒントを紹介。さらに日本とイタリア・さらにフランスの職人技と願いを掛け合わせてつくる新アイテムも登場する。 坂田以外の出演者として、かねてより交流させて頂いていたイタリア BERTOZZI( http://www.stamperiabertozzi.it/ )の面々や、 和紙職人である瀧英晃さん(滝製紙 http://www.takiseishi.com/ )の名前が挙がっておりますが 今回日本、イタリア、フランス、と番組タイトルの通り、国内外色々な皆様にご協力いただきました。 とてもとてもわくわくする内容となっていますので、多くの方々にご覧いただけますと嬉しいです。ぜひご覧ください!
- 坂田夏水が伝授する、暮らしのレッスン -オンライン・DIYコーディネートセミナーがはじまります
※12月開催分は締め切りました!※次回開催は3月を予定しております。募集開始の際は、こちらのブログや各種SNSにてご案内致します。 みなさま、こんにちは! 今年7月に終了し大好評だった「坂田夏水のオンラインコーディネート相談サービス」がさらにパワーアップして帰ってきました!! その名も 「坂田夏水が伝授する、暮らしのレッスン-オンライン・DIYコーディネートセミナー」 です! 今回は全4回にわたって「コーディネート」「ペイント」「デコレーション」「ライティング」のレッスンをグループオンラインで繋ぎながら行います!! レッスンが終わる頃には、お部屋の壁一面コーディネートが仕上がりますので、自分のお部屋がもっともっと好きになること間違いなし! 初回は12月2日(水)11:00−13:00!! まずは、どんな壁の色にしたいかご要望を伺い、坂田によるコーディネートレッスンの中でペイントの色と壁紙を選びます。選んだ商品はご自宅までご郵送します。 2回目以降は届いた材料を使って実践レッスンです! 一方的にお伝えするのではなく、坂田とオンラインで繋ぎながら実際にお部屋の壁の一面を同時にペイントしたり、インテリアパネルを作ったりします。養生や作業をしながら気軽に質問もできますので初心者の方でも安心して進めることができますよ。 ★★★レッスン日程★★★ 1回目:2020年12月2日(水) インテリアコーディネートレッスン 2回目:2020年12月9日(水) ペイントレッスン 3回目:2020年12月16日(水) デコレーションレッスン 4回目:2020年12月23日(水) ライティングレッスン 開催時間 全日 11:00~13:00 レッスンの流れやオンラインの方法などの詳細は こちら をご覧ください! また、お申し込みは必ず詳細をご覧になった上で、 この専用ページ から購入する形でお申し込みくださいませ。 色々あった2020年ですが、年の瀬に思い切ってインテリアのDIYをやって見ませんか?コーディネートアドバイスに材料、施工方法、照明器具もぜ〜んぶひっくるめてできるこの 「暮らしのレッスン-オンライン・DIYコーディネートセミナー」 をぜひ利用して見てくださいね!! お申し込み、お待ちしております♪
- 11/9放映「バイキングMORE」でDIYしたお部屋のご紹介
みなさま、こんにちは! フジテレビのお昼の番組「バイキングMORE」にて放映された、夏水組代表・坂田夏水の密着コーナーはご覧いただけましたでしょうか? 本日は、放映された物件をお部屋ごとにご紹介します。 また、今回のDIYで使用した材料のご案内は下記の記事をご覧ください↓↓↓ MATERIAL★【テレビ放映物件】当店プロデュースの最新DIY物件・使用商品のご紹介はこちら では、お部屋をおさらいしていきますよ! ★築40年・2階建・1DKの今回の物件のテーマは 「二人暮らしを始めるカップルの理想のお部屋」 です!★ 【Living space】 アクセントとして一面の壁に「夏水組ウォールペイント:ブルーデュパリ」を塗りました。深みのある青は落ち着いた雰囲気で男女問わず人気がある色です。一面を塗っただけでお部屋の印象がこんなにも変わるってすごいですよね!さらに照明器具や家具、小物などのインテリアも大切です! これから始まるふたり暮らしをイメージしながら、思わず笑顔になってしまうアニマルモチーフのインテリア雑貨をコーディネートしました。 【Kitchen】 シンプルでスタイリッシュなキッチンにアクセントをプラス!タイルステッカーやポケットが付いたステッカーは貼ってはがせるので賃貸にもぴったり!!クラシックな柄のブルー系を選べば、壁のブルーとの調和もバッチリです。 キッチンのアクセントはさりげないけど、あるとないとでは印象が違います!!タイルステッカーは水廻りの汚れ防止にもなりますよ。 【Bed Room】 圧巻の美しさ、ヴァン・ゴッホの壁紙を寝室の一面に。和を感じさせるモチーフながら、繊細なデザインと絶妙な色使いでラグジュアリーな雰囲気を演出します。お部屋のインテリアに一流のアートがある、、、なんだか優雅な気持ちになります。 坂田も作業していたように、壁紙の幅が50cm前後が多い輸入壁紙は一人で壁紙を持って貼ることができるので、初心者の方にもおすすめです。(国産の壁紙はプロが貼る前提で作られているので幅が90cm程の物が一般的です) いかがでしたか? 今回のDIYで使用した材料などは、夏水組プロデュース店舗 「Decor Interior Tokyo」 や当店が運営するネットショップ 「MATERIAL」 にてご購入いただけます!!今回の物件で使用した材料の詳細は下記の記事をご覧ください↓↓↓ MATERIAL★【テレビ放映物件】当店プロデュースの最新DIY物件・使用商品のご紹介はこちら これを機に、もっともっとDIYがみなさんの身近になって、賃貸でも新築も中古も関係なく自分らしいインテリアを楽しむ方がたくさん増えてくださることを願っております! ★賃貸住宅のDIYについて詳しく知りたい方は こちら の過去記事をご覧ください。 そして、取材してくださったフジテレビさん、一緒にDIYしてくださったアナウンサーの久慈さん、本当にありがとうございました!! 【番組情報】 フジテレビ「バイキングMORE」(フジテレビ系列・全国28局ネット) https://www.fujitv.co.jp/viking/
- 夏水組の本・最新刊「セルフリノベーションの教科書 プレミアム」が発売になりました!
皆様こんにちは 本日は夏水組の新しい本発売のご紹介です! 「セルフリノベーションの教科書 プレミアム -限られた予算で家・部屋・店舗を自分スタイルに変える内装のアイデア」 題名を見て「おやっ?」と思った方もいらっしゃるでしょうか!? そうなんです、こちらは2017年に出版した 「セルフリノベーションの教科書」 の続編となる一冊。 前書では紹介しきれなかった一戸建てタイプのリノベーションアイデアについても盛り込んだ内容となっており、自分の住まいはもちろん、お仕事で内装を考えなければならない方にも読んで頂きたい一冊となりました! 皆様が内装デザインについて考える際の指針となるような一冊になれば嬉しいです、ぜひお手に取ってご覧ください。 書籍の公式紹介文にその魅力が詰まっておりますので、ここでもご紹介いたします! こんな方法があったなんて!? 自分らしい家をあきらめないで! 実はプロに頼まなくても自分できる、内装のアイデア集 本書は、建築デザイン事務所「夏水組」の坂田夏水氏が、内装DIYのノウハウをたっぷり紹介する一冊です。 前著ではマンションタイプだけでしたが、今回は一戸建てでもマンションでも店舗でもできるアイデアが満載。SNS活用術から、憧れのパーツを施主支給する時のヒントまで、お金をかけずに空間を劇的に変えるノウハウを公開します。 自分の住まいはもちろん、お仕事で内装を考えなければならない人も必見です。 空前のリノベーションブームの中、画一的なリノベではなく、自分らしさ、我が家らしさを求めるニーズは高まっています。しかし、プロに注文すればそれなりにお金がかかってしまうもの。結局は妥協する人も多いのではないでしょうか? しかし、本当は自分でできることっていっぱいあるんです! プロに半分依頼する、などの選択肢も増えています。 予算で諦めないで自分らしい家作りを追求してみませんか?賃貸住まいだってできることはいろいろあります。 どうでしょうか、読みたくなってきましたでしょうか!??? 気になる内容もちょっぴりご紹介です ■目次 PART1 セルフリノベのルール PART2 夏水組Presents 一戸建てリノベーション PART3 SNSも活用して情報収集! 施主支給を取り入れた家づくり PART4 お客様に喜ばれる 店舗のセルフリノベーション PART5 パーツ別 リノベ資材の種類と選び方 PART6 賃貸のための セルフリノベーション Column ・快適なリモートワークのためのワークスペースの作り方 ・SNSにのせる写真をグレードアップする お部屋写真の撮り方 ・パーツ探しに役立つサイト ・「貼る」だけだから気軽に使える 初心者向け簡単DIYグッズ フローチャートでわかる 賃貸DIYガイドライン 前書に引き続き、今回も夏水組の事例をたっぷり交えたボリューム満点の内容です! 今の時代ならではの、かなり具体的な方法の紹介も DIYの方法についても詳しく掲載していますので、ハウツー本としても使える一冊に 皆様、新しい夏水組本をどうぞよろしくお願いします! 【商品概要】 ●著者:坂田夏水 ●判型・総ページ:B5・192ページ ●定価:2,641円(税込) ●発売日:2020年10月10日 【出版社情報】 株式会社誠文堂新光社 所在地:東京都文京区本郷3丁目3-11 IPB御茶ノ水ビル https://www.seibundo-shinkosha.net 書籍情報URL: https://www.seibundo-shinkosha.net/book/lifestyle/50053/ 購入は こちら から!
- 「内装の学校 2020秋 実践編」開催レポート
みなさんこんにちは 本日は先日行われました 「内装の学校 2020秋 実践編」 の開催レポートです! ありがたいことに、今回満席のお申し込みを頂きました! 受講者の皆さんと一つの物件を一日で作り上げましたのでご覧ください! 内装の学校って? という方は、ぜひこちら 過去の記事 をご覧ください。 さて、今回の舞台となりましたのは1955年完成の木造平屋!2011年に内装フルリノベーションされているのですが、真っ白な内装なのでどうしても汚れが目に留まってしまう箇所がありました。 今回そんな平屋を塗る・貼る・つけるのDIYで変身させていきます!!! 午前中は 「塗る」 作業。 まずは塗る際のポイントなどを紹介。 缶を開けてしっかり撹拌・注ぎ口のVの字養生、スイッチカバーを外すことや、養生の重要さなどなど、実践するからこそのポイントを色々お伝えします。 今回初体験の方がほとんどでしたので、DIYの基本でありながら最も重要な作業 「養生」 からスタートです。 壁に塗ったのは、夏水組オリジナルカラーの アモワール です。 またキッチン横に塗った カシュミュール は、もともとの柱に塗られた油性材の色と自然に馴染んでくれました! 午後からは輸入壁紙と襖紙を 「貼る」 作業。 襖紙を部屋のアクセントに取り入れたのが今回のコーディネートのポイントでした。 床に広げてのりづけをし、柄合わせとカットします。 所々に細かなポイントがあるので、全員で囲みながら教わり→交代しながらみなさんで実践してもらいました! アモワール× 唐草更紗 、爽やかに仕上がりました! この頃にはもう皆さんすっかりスムーズに作業できるように! 最後は 「つける」 で、家具や装飾品のセッティング。そしてその後それらを 「魅せる」 ための撮影方法を学びます。 撮影の仕方で物件の見え方も全然変わってきます。特に大家さんは必見です。皆さんにも実際に撮影してもらいました。 それでは今回の物件、どんな風に完成したのでしょうか!? After写真、ご覧ください! 【使用材料 – リンク先から購入いただけます 】 ・塗料 -キッチン扉 ヴェルドゥグリー -キッチン壁 カシュミュール -居室壁 アモワール ・襖紙 -居室壁 唐草更紗 ・床材 -トイレ床 French Antique Tile ー夏水組デザイン クッションフロア ・インテリア雑貨 -ウォールミラー ルーバー・ミラー -クッション 襖紙クッションカバー 唐草更紗 さて、最後は今回担当したスタッフの感想で記事を締めくくりたいと思います。 今後、DIYを実践してもらう場面場面で今回の内装の学校を思い出してもらえたらと思います。 今回皆さんのお話を色々と伺って、業界は似ていても、年齢・生活環境・特化している部分が違うことで様々な視点があるなと実感しました。しかし皆さんの前向きな想いは共通するところがあると感じました! 地元の古民家再生にいかしたい・すこし角度や視野を広げて今後の働き方にいかしたい・住まいを売るだけでなく内容にこだわって提供したい・等々 DIYがいろんなことに役立って影響力を持ち、いろんなつながりになるんだなと思い嬉しかったです。 終了後、「早速あれを取り入れてみる!」などのお声もあったので、皆さんの今後の展開がスタッフとして楽しみです! 今回使用しているDIYに必要な道具や材料は 『MATERIAL』 でも一部商品をご購入いただけますので、ぜひご覧ください! 「内装の学校」 は今後も引き続き開催予定です。 次回開催が決まりましたら、こちらのブログでもご案内致します!















